2020年度から小学校でも必修化されたプログラミング教育。
各プログラミング講座は「学校の授業の延長」ではなく、「子どもたちが自ら学びたくなる体験」を重視しています。
お子さまが楽しく挑戦する中で、結果として将来に役立つ学びの力を身につけることを目指しています。
プログラムの「コードを書けるようになること」ではなく、 考える力・表現する力・失敗を活かす力 を育てる点に大きな意味があります。
各プログラミング講座は「学校の授業の延長」ではなく、「子どもたちが自ら学びたくなる体験」を重視しています。
お子さまが楽しく挑戦する中で、結果として将来に役立つ学びの力を身につけることを目指しています。
プログラムの「コードを書けるようになること」ではなく、 考える力・表現する力・失敗を活かす力 を育てる点に大きな意味があります。
- 論理的思考力が身につく
「もし〜なら」「繰り返す」といった条件を考えることで、筋道立てて物事を考える練習になる
勉強だけでなく、日常生活の問題解決にも役立つ - 創造力・表現力が広がる
自分のアイデアをゲームやアニメーションにして形にできる
絵や音楽と同じように「作品」を作れる楽しさがある - 試行錯誤する力がつく
エラーや思い通りに動かないときに原因を探して直す経験が、粘り強さを育てる
「失敗してもいい、直せばいい」という前向きな姿勢を学べる - 将来に役立つスキルになる
デジタル社会ではプログラミング的な考え方が多くの仕事に必要
エンジニアになる必要はなくても、プログラミング経験は進路や仕事の幅を広げてくれる - チームワーク・コミュニケーション力が育つ
友達や先生と一緒にプログラムを考えることで、意見を伝えたり協力したりする力が養われる
「相手にわかるように説明する」習慣もつく
スクラッチ(Scratch)の単体講座をおかない理由
多くの小学校でプログラミング学習につかわれているScratch(スクラッチ)やViscuit(ビスケット)、Springin'(スプリンギン)は小学生パソコン講座と幼児パソコン講座のカリキュラムに入っておりますため、プログラミング講座としてはご用意していません。
First STEAM(ファーストスティーム)講座
First STEAM(ファーストスティーム)のカリキュラムは、世界的に注目されている「STEAM教育」に基づいて4つのテーマから構成されています。
毎月それぞれのテーマを1回ずつ行います。
2年目になると難易度が上がり、習ったことを活用しながら、より発展的な内容にチャレンジ。
自分たちでオリジナルの作品を作ったり、課題を解決したりしていきます。
2年目になると難易度が上がり、習ったことを活用しながら、より発展的な内容にチャレンジ。
自分たちでオリジナルの作品を作ったり、課題を解決したりしていきます。
Roblox(ロブロックス)講座
🖥️楽しく学びながら、確かな力を身につける
Robloxは世界中で人気のオンラインプラットフォーム
子どもたちはゲームを遊ぶだけでなく、自分でキャラクターや世界を作り出すことができます
🖥️安心のステップアップ式カリキュラム
まったくの初心者からでも取り組める内容で、基礎から順を追って学べるよう設計されています。個々の理解度に合わせて進めていくので、「ついていけない」という心配はありません
🖥️成果発表の場をご用意
学んだ成果を発表する機会を設けています。自分の作品を人に伝える体験は自信となり、表現力やコミュニケーション力も育ちます
Robloxは世界中で人気のオンラインプラットフォーム
子どもたちはゲームを遊ぶだけでなく、自分でキャラクターや世界を作り出すことができます
🖥️安心のステップアップ式カリキュラム
まったくの初心者からでも取り組める内容で、基礎から順を追って学べるよう設計されています。個々の理解度に合わせて進めていくので、「ついていけない」という心配はありません
🖥️成果発表の場をご用意
学んだ成果を発表する機会を設けています。自分の作品を人に伝える体験は自信となり、表現力やコミュニケーション力も育ちます